・AO入試などでも学校の成績は重要になってくる!?
AO入試などは「学校の成績が関係ない」とよく言われていますが、難関大学、特に私立の早慶、MARCHの推薦入試では、そんなことはありません。学部・学科によっておは、4.0以上を求めていたり、医学部などであれば4.5以上の評定平均を条件にしている大学もあります。
評定平均は基本的に、高校1年生から高校3年生の2学期の各科目の評定の平均値になります。 そのため、具体的にどの大学の推薦入試を受けたいと決まっていない高校生でも成績をとっておくことに損はありません。
また、学校の成績はやはり定期テストや提出物が重要になってきます。
推薦入試を受けようかなとぼんやり考えている人はだいたいどれくらいの評定をとっておけば、いざ推薦入試を受けると決めた時に、評定平均で自分の志望校を狭めないで済むかしっかりと確認しましょう!
・推薦入試で評定平均を課している難関大学の学部・学科一覧
今回は、AO入試などで、大学の評定平均を課している大学をまとめました。
ここではあくまでも推薦入試で評定平均を課す大学だけを記載しているので、もちろんここにある学部や学会外の推薦入試も実施しています。
また、情報元はすべて、各大学のHPの入試要項からまとめたものです。
今回の対象大学は
<国立>
・北海道大学
・東北大学
・東京大学
・名古屋大学
・大阪大学
・九州大学
<私立>
・早稲田大学
・慶應義塾大学
・上智大学
・明治大学
・青山学院大学
・立教大学
です。
上記で述べた学校が以下にない場合、その大学は評定平均を推薦入試で課していないということになります。
<国立大学>
◯東京大学 法学部
・学業成績に秀でていること。(各校の上位概ね5%以内)
・学業成績に秀でていること。(各校の上位概ね5%以内)
◯東京大学 経済学部
・高等学校等において英語,数学,地理歴史・公民のうちいず れかの2教科において成績が優秀※aであること。(地理歴史・ 公民はいずれかの1科目のみを対象とする。)
※a 各教科・科目について高等学校等内で上位 10%に入る成績をおさめていること。
・高等学校等において英語,数学,地理歴史・公民のうちいず れかの2教科において成績が優秀※aであること。(地理歴史・ 公民はいずれかの1科目のみを対象とする。)
※a 各教科・科目について高等学校等内で上位 10%に入る成績をおさめていること。
◯東京大学 文学部
・学業成績に秀でていること。
※明確な評定基準なし
・学業成績に秀でていること。
※明確な評定基準なし
◯東京大学 農学部
・高い基礎学力を有する成績上位者であること。
※明確な評定基準なし
・高い基礎学力を有する成績上位者であること。
※明確な評定基準なし
◯東京大学 薬学部
・学業成績に秀でていること。
※明確な評定基準なし
・学業成績に秀でていること。
※明確な評定基準なし
◯東京大学 医学部医学科
・高い基礎学力とバランスのとれた人格を持つこと。
※明確な評定基準なし
・高い基礎学力とバランスのとれた人格を持つこと。
※明確な評定基準なし
◯東北大学
文学部 調査書の学習成績概評がA段階に属する者
文学部 調査書の学習成績概評がA段階に属する者
※大学入試の資料の一つである調査書の記載項目の一つで、評定平均値をもとに高校3年間の成績をA~Eの5段階で表したもの。
学習成績概評は、
Aが評定平均値5.0~4.3、
Bが4.2~3.5、
Cが3.4~2.7、
Dが2.6~1.9、
Eが1.8以下となっている。
なお、Aのなかでも特に学校長が優秀と認めた生徒にはⒶと標示することができ、国公立大学の推薦入試では出願条件としてⒶの者に限定しているところもある。
学習成績概評は、
Aが評定平均値5.0~4.3、
Bが4.2~3.5、
Cが3.4~2.7、
Dが2.6~1.9、
Eが1.8以下となっている。
なお、Aのなかでも特に学校長が優秀と認めた生徒にはⒶと標示することができ、国公立大学の推薦入試では出願条件としてⒶの者に限定しているところもある。
◯東北大学 理学部
学習成績概評の段階は,出願時には問いませんが,選抜時には,出身学校 (日本の高等学校に相当する学校)等が発行する成績証明書等の出願書類の内容により,各教科・科目 の成績を 5 点満点に換算し,その平均が 4.3 以上であることを必要とします。
学習成績概評の段階は,出願時には問いませんが,選抜時には,出身学校 (日本の高等学校に相当する学校)等が発行する成績証明書等の出願書類の内容により,各教科・科目 の成績を 5 点満点に換算し,その平均が 4.3 以上であることを必要とします。
◯東北大学 工学部
① 調査書の学習成績概評が A 段階に属する者,又は調査書の数学の評定平均値と理科
の評定平均値がそれぞれ 4.5 以上かつ全体の評定平均値が 4.0 以上の者
◯東北大学 農学部
① 調査書の学習成績概評がA段階に属する者
① 調査書の学習成績概評がA段階に属する者
<私立大学>
◯早稲田大学
教育学部 高等学校または中等教育学校後期課程の1年1学期または前期から3年(4年制定時制は4年)1学期または前期までの調査書記載の『全体の評定平均値』が4.0以上の者。
教育学部 高等学校または中等教育学校後期課程の1年1学期または前期から3年(4年制定時制は4年)1学期または前期までの調査書記載の『全体の評定平均値』が4.0以上の者。
◯早稲田大学 社会科学部
1年1学期または前期から3年(4年制定時制は4年)1学期または前期までの全体の評定平均値が4.0以上の者。
1年1学期または前期から3年(4年制定時制は4年)1学期または前期までの全体の評定平均値が4.0以上の者。
◯早稲田大学 スポーツ科学部
高等学校・中等教育学校後期課程・高等専門学校の 1 年 1 学期(または前期)から 2 年末(ま たは後期)までの全体の評定平均値が 3.5 以上であること
高等学校・中等教育学校後期課程・高等専門学校の 1 年 1 学期(または前期)から 2 年末(ま たは後期)までの全体の評定平均値が 3.5 以上であること
◯慶應義塾大学 法学部 FIT(AO)入試 B方式
高等学校等での学業成績が優秀で,高等学校の全期間の成 績を記載した調査書における指定の各教科(外国語,数 学,国語,地理歴史,公民)および全体の評定平均値が4.0 以上の者。
高等学校等での学業成績が優秀で,高等学校の全期間の成 績を記載した調査書における指定の各教科(外国語,数 学,国語,地理歴史,公民)および全体の評定平均値が4.0 以上の者。
◯慶應義塾大学 理工学部
・高等学校全期間(卒業見込みの者は、 第 3 学年第 1 学期まで)に履修したすべての教科・科目の 全体の評定平均値が4.1(小数点以下第 2 位を四捨五入)以上であること。 ・以下の科目をすべて履修し、 すべての評定が 4 以上であること。
★ 数学(以下の 5 科目の合計が15単位以上)
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B
★ 理科(以下の 4 科目の合計が12単位以上)
物理基礎・物理・化学基礎・化学
・高等学校全期間(卒業見込みの者は、 第 3 学年第 1 学期まで)に履修したすべての教科・科目の 全体の評定平均値が4.1(小数点以下第 2 位を四捨五入)以上であること。 ・以下の科目をすべて履修し、 すべての評定が 4 以上であること。
★ 数学(以下の 5 科目の合計が15単位以上)
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B
★ 理科(以下の 4 科目の合計が12単位以上)
物理基礎・物理・化学基礎・化学
◯慶應義塾大学 文学部『自主応募制による推薦入学者選考』制度
・高等学校全期間(最終学年の 1 学期まで, 2 期制の場合は前期まで)の調査書の「全体の評 定平均値」が 4.1 以上の者。
※「全体の評定平均値」に関しては,中等教育学校,高等専門学校,在外教育施設について も,高等学校と同様とします。ただし,出願時に在外教育施設を修了している者について は,修了までの 3 年間の成績を基準とします。
なお,海外の高等学校から国内の高等学校,中等教育学校,高等専門学校ならびに在外教 育施設(以下「国内の高等学校等」という)へ編入学した場合,または,国内の高等学校等 から海外の高等学校へ留学した場合,国内の高等学校等における在学全期間の「全体の評定 平均値」が 4.1 以上の者。
※上記の場合は、高校3年生の1年間は国内の学校で過ごす必要があります。これができなかった場合は、推薦資格がなくなります。
・高等学校全期間(最終学年の 1 学期まで, 2 期制の場合は前期まで)の調査書の「全体の評 定平均値」が 4.1 以上の者。
※「全体の評定平均値」に関しては,中等教育学校,高等専門学校,在外教育施設について も,高等学校と同様とします。ただし,出願時に在外教育施設を修了している者について は,修了までの 3 年間の成績を基準とします。
なお,海外の高等学校から国内の高等学校,中等教育学校,高等専門学校ならびに在外教 育施設(以下「国内の高等学校等」という)へ編入学した場合,または,国内の高等学校等 から海外の高等学校へ留学した場合,国内の高等学校等における在学全期間の「全体の評定 平均値」が 4.1 以上の者。
※上記の場合は、高校3年生の1年間は国内の学校で過ごす必要があります。これができなかった場合は、推薦資格がなくなります。
◯慶應義塾大学 看護医療学部 B方式
高等学校での学業成績が優秀で全体の評定平均値 4.5 以上( 4.5 を含む)の者
高等学校での学業成績が優秀で全体の評定平均値 4.5 以上( 4.5 を含む)の者
◯上智大学 神学部 神学科
全体の評定平均値3.5以上
全体の評定平均値3.5以上
◯上智大学 文学部
・哲学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語・国語・地理歴史 それぞれの評定平均値4.0以上
・史学科
世界史B または日本史B 全体の評定平均値4.0以上および 地理歴史の評定平均値4.3以上 ・国文学科 全体の評定平均値4.0以上および 国語の評定平均値4.3以上
・英文学科
全体の評定平均値4.0以上および 英語の評定平均値4.5以上
・ドイツ文学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語・国語それぞれの 評定平均値4.0以上
・フランス文学科
全体の評定平均値4.0以上および 英語(またはフランス語)・国語 それぞれの評定平均値4.0以上
・新聞学科
全体の評定平均値4.0以上および 英語の評定平均値4.6以上
・哲学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語・国語・地理歴史 それぞれの評定平均値4.0以上
・史学科
世界史B または日本史B 全体の評定平均値4.0以上および 地理歴史の評定平均値4.3以上 ・国文学科 全体の評定平均値4.0以上および 国語の評定平均値4.3以上
・英文学科
全体の評定平均値4.0以上および 英語の評定平均値4.5以上
・ドイツ文学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語・国語それぞれの 評定平均値4.0以上
・フランス文学科
全体の評定平均値4.0以上および 英語(またはフランス語)・国語 それぞれの評定平均値4.0以上
・新聞学科
全体の評定平均値4.0以上および 英語の評定平均値4.6以上
◯上智大学 総合人間科学部
・教育学科
全体の評定平均値4.0以上
・心理学科
全体の評定平均値4.0以上
・社会学科
全体の評定平均値4.0以上
・社会福祉学科
全体の評定平均値4.0以上
・看護学科
全体の評定平均値4.0以上
全体の評定平均値4.0以上
・心理学科
全体の評定平均値4.0以上
・社会学科
全体の評定平均値4.0以上
・社会福祉学科
全体の評定平均値4.0以上
・看護学科
全体の評定平均値4.0以上
◯上智大学 法学部
・法律学科
全体の評定平均値4.0以上
・国際関係法学科
全体の評定平均値4.0以上
・地球環境法学科
全体の評定平均値4.0以上
・法律学科
全体の評定平均値4.0以上
・国際関係法学科
全体の評定平均値4.0以上
・地球環境法学科
全体の評定平均値4.0以上
◯上智大学 経済学部
・経済学科
全体の評定平均値4.0以上および 数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B)の評定平均値4.5以上
・経営学科
全体の評定平均値4.0以上
・経済学科
全体の評定平均値4.0以上および 数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B)の評定平均値4.5以上
・経営学科
全体の評定平均値4.0以上
◯上智大学 外国語学部
・英語学科
全体の評定平均値4.0以上および 英語の評定平均値4.3以上
・ドイツ語学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語・国語それぞれの 評定平均値4.3以上
・フランス語学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語・国語それぞれの 評定平均値4.3以上
・イスパニア語学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語・国語それぞれの 評定平均値4.3以上
・ロシア語学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語の評定平均値4.3以上
・ポルトガル語学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語・国語それぞれの 評定平均値4.3以上
・総合グローバル学科
全体の評定平均値4.0以上
・国際教養学科
全体の評定平均値4.0以上
・英語学科
全体の評定平均値4.0以上および 英語の評定平均値4.3以上
・ドイツ語学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語・国語それぞれの 評定平均値4.3以上
・フランス語学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語・国語それぞれの 評定平均値4.3以上
・イスパニア語学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語・国語それぞれの 評定平均値4.3以上
・ロシア語学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語の評定平均値4.3以上
・ポルトガル語学科
全体の評定平均値4.0以上および 外国語・国語それぞれの 評定平均値4.3以上
・総合グローバル学科
全体の評定平均値4.0以上
・国際教養学科
全体の評定平均値4.0以上
◯上智大学 理工学部
・物質生命理工学科
①全体の評定平均値4.0以上もしくは、
②全体の評定平均値が3.8以上 かつ数学と理科それぞれの 評定平均値4.5以上
・機能創造理工学科
①全体の評定平均値4.0以上もしくは、
②全体の評定平均値が3.8以上 かつ数学と理科それぞれの 評定平均値4.5以上
・情報理工学科
①全体の評定平均値4.0以上もしくは、
②全体の評定平均値が3.8以上 かつ数学と理科それぞれの 評定平均値4.5以上
・物質生命理工学科
①全体の評定平均値4.0以上もしくは、
②全体の評定平均値が3.8以上 かつ数学と理科それぞれの 評定平均値4.5以上
・機能創造理工学科
①全体の評定平均値4.0以上もしくは、
②全体の評定平均値が3.8以上 かつ数学と理科それぞれの 評定平均値4.5以上
・情報理工学科
①全体の評定平均値4.0以上もしくは、
②全体の評定平均値が3.8以上 かつ数学と理科それぞれの 評定平均値4.5以上
◯明治大学 総合数理学部
・現象数理学科
高等学校等における数学の評定平均値が 4.0 以上で,かつ,理科の評定平均値が 3.8 以上であ ること(高等学校等に在学中の者は第 3 学年 1 学期又は前期までの評定平均値とする)
・先端メディアサイエンス学科
高等学校等における全履修科目の評定平均値が 3.6 以上で,かつ,数学及び英語の評定平均値 がそれぞれ 3.8 以上であること(高等学校等に在学中の者は第 3 学年 1 学期又は前期までの評 定平均値とする)。
・ネットワークデザイン学科
高等学校等における数学,英語及び理科の評点平均値がそれぞれ 3.6 以上であること(高等学 校等に在学中の者は第 3 学年 1 学期又は前期までの評定平均値とする)。
※本人が原因ではなく、第 3 学年 1 学期又は前期までの成績の記載が間に合わない場合 は,第 2 学年修了時までの評定平均値が出願資格を満たしており,また,第 3 学年 1 学期又は 前期末までに出願資格の履修条件科目を履修していることが記載されている調査書およびそ の理由を記した書類をあわせて提出すれば大丈夫です。
・現象数理学科
高等学校等における数学の評定平均値が 4.0 以上で,かつ,理科の評定平均値が 3.8 以上であ ること(高等学校等に在学中の者は第 3 学年 1 学期又は前期までの評定平均値とする)
・先端メディアサイエンス学科
高等学校等における全履修科目の評定平均値が 3.6 以上で,かつ,数学及び英語の評定平均値 がそれぞれ 3.8 以上であること(高等学校等に在学中の者は第 3 学年 1 学期又は前期までの評 定平均値とする)。
・ネットワークデザイン学科
高等学校等における数学,英語及び理科の評点平均値がそれぞれ 3.6 以上であること(高等学 校等に在学中の者は第 3 学年 1 学期又は前期までの評定平均値とする)。
※本人が原因ではなく、第 3 学年 1 学期又は前期までの成績の記載が間に合わない場合 は,第 2 学年修了時までの評定平均値が出願資格を満たしており,また,第 3 学年 1 学期又は 前期末までに出願資格の履修条件科目を履修していることが記載されている調査書およびそ の理由を記した書類をあわせて提出すれば大丈夫です。
◯明治大学 農学部
・農学科
①全体の評定平均値が4.0以上の者
②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者(注)で,全体の評定平均値が3.5以上の者
・農芸化学科
①全体の評定平均値が4.3以上の者 ②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者(注)で,全体の評定平均値が4.0以上の者
・生命科学科
①全体の評定平均値が4.0以上の者
②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者(注)で,全体の評定平均値が3.5以上の者
・食料環境政策学科
①全体の評定平均値が4.0以上の者
②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者(注)で,全体の評定平均値が3.5以上の者
・農学科
①全体の評定平均値が4.0以上の者
②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者(注)で,全体の評定平均値が3.5以上の者
・農芸化学科
①全体の評定平均値が4.3以上の者 ②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者(注)で,全体の評定平均値が4.0以上の者
・生命科学科
①全体の評定平均値が4.0以上の者
②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者(注)で,全体の評定平均値が3.5以上の者
・食料環境政策学科
①全体の評定平均値が4.0以上の者
②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者(注)で,全体の評定平均値が3.5以上の者
(注)学業以外の優れた活動歴について
高等学校(中等教育学校の場合は後期課程)在学中に,特筆すべき優れた能力を恒常的に発揮した者
(但し,スポーツ競技は除く)で,それを具体的・客観的に証明する資料(書類・作品・記事・書籍等)を提出
可能な者。
[該当者の例]
① 研究発表・懸賞論文分野
a 科学技術一般に関するもの 国際科学技術コンテスト(数学オリンピック・化学オリンピック・生物学オリンピック等)や,公的な発表 会において,優秀な成績を収めた者。各種懸賞論文において,優秀な成績を収めた者。
b 農学や農業に関するもの 日本学校農業クラブ全国大会等において,優秀な成績を収めた者。
② 資格検定分野 外国語や数学,簿記,パソコン技能などにおいて,極めて高度な資格を有している者。
③ 社会貢献分野 ボランティア・地域活動などに恒常的に参加し,献身的・指導的役割を果たし,その実績を社会的に 証明できる者。
④ 文化・芸術分野 文化・芸術・芸能活動などの分野において,学外の大会・展覧会・コンクール等にて,個人または 団体で優秀な成績を収めた者。
[該当者の例]
① 研究発表・懸賞論文分野
a 科学技術一般に関するもの 国際科学技術コンテスト(数学オリンピック・化学オリンピック・生物学オリンピック等)や,公的な発表 会において,優秀な成績を収めた者。各種懸賞論文において,優秀な成績を収めた者。
b 農学や農業に関するもの 日本学校農業クラブ全国大会等において,優秀な成績を収めた者。
② 資格検定分野 外国語や数学,簿記,パソコン技能などにおいて,極めて高度な資格を有している者。
③ 社会貢献分野 ボランティア・地域活動などに恒常的に参加し,献身的・指導的役割を果たし,その実績を社会的に 証明できる者。
④ 文化・芸術分野 文化・芸術・芸能活動などの分野において,学外の大会・展覧会・コンクール等にて,個人または 団体で優秀な成績を収めた者。
※評定平均値について
出願時点において提出可能な最新の調査書における全体の評定平均値です。
※学校の制度やカリキュラムにより最終学年(3年生)の1学期または前期までの成績が記載されない場
合は,2年生終了時までの成績が記載された調査書における全体の評定平均値です
◯明治大学 文学部 自己推薦特別入学試験
・第3学年1学期末まで,または前期末までの全体の評定平均値が3.5以上の者。 ・さらに,史学地理学科の下記3専攻を志願する場合は,次の要件も満たすこと。
アジア史専攻: 世界史Bを4単位以上履修している者。
西洋史学専攻: 世界史Bを4単位以上履修し,かつ英語の評定平均値が4.0以上の者。
地 理 学専攻: 地理Bを4単位以上履修している者。
※2学期制の高等学校等,本人の責に拠らない理由で第3学年1学期末まで,または前期末ま での成績が記載された調査書を提出できない場合,第2学年修了時の学業成績が条件を満たす者
・第3学年1学期末まで,または前期末までの全体の評定平均値が3.5以上の者。 ・さらに,史学地理学科の下記3専攻を志願する場合は,次の要件も満たすこと。
アジア史専攻: 世界史Bを4単位以上履修している者。
西洋史学専攻: 世界史Bを4単位以上履修し,かつ英語の評定平均値が4.0以上の者。
地 理 学専攻: 地理Bを4単位以上履修している者。
※2学期制の高等学校等,本人の責に拠らない理由で第3学年1学期末まで,または前期末ま での成績が記載された調査書を提出できない場合,第2学年修了時の学業成績が条件を満たす者
◯青山学院大学 文学部
・ 史学科 以下の1または2のいずれかに該当する者
・高等学校における全体の評定平均値が4.0以上である者
・高等学校における全体の評定平均値が3.8以上、かつ「世界史B」もしくは「日本史B」の評定平均値が4.5以上である者
・比較芸術学科 以下の1または2のいずれかに該当する者 高等学校における全体の評定平均値が4.0以上である者 下記、3点すべての要件を満たす者
1) 高等学校における全体の評定平均値が3.8以上であること
2) 高等学校における「外国語」の評定平均値が4.2以上であること
3) 高等学校における「世界史B」または「日本史B」のいずれかの評定平均値が4.2以上であること
・ 史学科 以下の1または2のいずれかに該当する者
・高等学校における全体の評定平均値が4.0以上である者
・高等学校における全体の評定平均値が3.8以上、かつ「世界史B」もしくは「日本史B」の評定平均値が4.5以上である者
・比較芸術学科 以下の1または2のいずれかに該当する者 高等学校における全体の評定平均値が4.0以上である者 下記、3点すべての要件を満たす者
1) 高等学校における全体の評定平均値が3.8以上であること
2) 高等学校における「外国語」の評定平均値が4.2以上であること
3) 高等学校における「世界史B」または「日本史B」のいずれかの評定平均値が4.2以上であること
◯青山学院大学 経済学部 経済学科
高等学校第3学年1学期までの学習成績および内容が以下に相当する者 調査書の全体の評定平均値が3.0以上の者。国外で卒業した場合はこれと同等以上の成績の者
高等学校第3学年1学期までの学習成績および内容が以下に相当する者 調査書の全体の評定平均値が3.0以上の者。国外で卒業した場合はこれと同等以上の成績の者
◯立教大学 理学部
高等学校第3学年第1学期までの全体の評定平均値が 3.8 以上のもの。
高等学校第3学年第1学期までの全体の評定平均値が 3.8 以上のもの。
◯立教大学 社会学部
高等学校を卒業している者は高等学校の評定平均値が 3.8 以上の者。高等学校卒業見込みの者は第3学 年第1学期までの全体の評定平均値が 3.8 以上の者。
高等学校を卒業している者は高等学校の評定平均値が 3.8 以上の者。高等学校卒業見込みの者は第3学 年第1学期までの全体の評定平均値が 3.8 以上の者。
◯立教大学 観光学部
高等学校第3学年第1学期までの全体の評定平均値が 3.8 以上のもの。
高等学校第3学年第1学期までの全体の評定平均値が 3.8 以上のもの。
◯立教大学 コミュニティ福祉学部
高等学校第3学年第1学期までの全体の評定平均値が 3.5 以上のもの。
高等学校第3学年第1学期までの全体の評定平均値が 3.5 以上のもの。
◯立教大学 経営学部 方式A
高等学校第3学年第1学期までの全体の評定平均値が 3.8 以上のもの。
高等学校第3学年第1学期までの全体の評定平均値が 3.8 以上のもの。
◯立教大学 現代心理学部
高等学校第3学年第1学期までの全体の評定平均値が 3.5 以上のもの。
高等学校第3学年第1学期までの全体の評定平均値が 3.5 以上のもの。