2017年3月13日月曜日

AO入試ってなに?

  1. ・AO推薦入試って何?
  2. ・面接重視型と論文重視型
  3. ・AO推薦入試と推薦入試の違いって何?
  4. ・AO推薦入試と他の大学の推薦は併願できるの?
  5. ・AO入試のメリット
  6. ・AO入試のデメリット
  7. ・AO推薦入試を取り入れる大学は増えてきている
  8. ・AO推薦の難しさ
  9. ・さいごに

・AO推薦入試って何?



AO(アドミッションズ・オフィスの略)


「それぞれの大学が求める学生像」をアドミッション・ポリシーといいます。


AO推薦入試は大学側は、その大学を志望する受験生がアドミッション・ポリシーに合っているかどうかや、学びへの意欲や関心、適性を重視して選考する入試のことを指します。


選抜方法は大学ごとに異なりますが、いずれも強い志望動機が必要です。


この試験形式を初めて採用したのは慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスです。


AO入試では、出願者の人物像を出願者の個性や適性を多角的に評価するために、一般入試よりも志望理由書、面接、小論文などが重視されます。


この試験の名称は様々です。
例えば、大学により自己推薦入試、公募推薦入試、一芸入試などありますが、これらは全てAO入試と同様の試験です。


またAO入試でも学力試験を受けなければならない場合があり、最低限の学力の確保としてセンター試験や大学独自の試験を課しているところも大学によってはあります。


・面接重視型と論文重視型



AO推薦入試は大きく分けて面接重視型と論文重視型があります。
どちらの場合でも、その大学の志望理由や入学後の目標などをまとめた志望理由書が必要になります。


AO入試では、受験生の人格や意欲や目標と、大学が求める人物像が合っているかをじっくりと審査されます。。そのため、しっかりと大学側が求める像というものを理解し、自分がその像に合っていることをアピールすることがポイントです。


・AO推薦入試と推薦入試の違いって何?



AO推薦入試と推薦入試の違いは、
「成績が基準であるか、そうでないか」
「高校の推薦がいるかどうか」です。


AO入試はその大学を志望する受験生がアドミッション・ポリシーに合っているかどうか、学びへの意欲や関心、適性を基準に選考します。


一方で推薦入試は大学側が出した条件(主に成績評定)を満たしている生徒が、高校の推薦を得て、受験します。


AO入試の場合、自己推薦入試という別名があるように、高校からの推薦を必要としません。一方で推薦入試は高校からの推薦がなければ受験することはできません。


推薦入試には、大きく分けて「公募制」と「指定校制」の2つがあります。


公募制推薦入試の場合、大学が求める出願条件を満たし、高校長の推薦が得られれば、高校を問わずに出願できます。


一方で指定校制推薦入試では、大学が求める出願条件を満たし、かつ、大学が指定した高校の生徒のみに出願資格があります。


私立大では「公募制」「指定校制」の両方を実施している大学が多いです。
多くの場合、高校の成績(評定平均値)と、面接・小論文などによる人物評価などによって、合否が決まります。
国立大は、原則として「公募制」をとっています。また、国立大の場合は、推薦入試であってもセンター試験を課しているところが多く見られます。


・AO推薦入試と他の大学の推薦は併願できるの?

私立大の指定校制推薦は専願、つまり併願はできません。
また、国公立大の公募制推薦も併願することもできません。


そのほかの公募制一般推薦・特別推薦入試およびAO入試は、一部の大学で併願が可能な場合があります。


ただ推薦・AO入試が不合格だったとき、同じ大学・学部の一般入試を受験することは可能です。

・AO入試のメリット

★多くの場合、志望理由書と面接で受験できる

★学力だけでは判定できない「個性」や学ぶ「意欲」をアピールすればOK

★成績だけで志望大学を選択する必要がない

★直接大学の先生と面接などを通して話ができるので、アピールがしやすい

・AO入試のデメリット

★エントリーから受験終了まで長時間かかる

★合格後の学習をきちんとしないと学力が低下し、一般入試組より劣るリスクが有る

★AO推薦入試の準備に時間がかかる

★入学後または将来、何をしたいのかがハッキリしない人は難しいかも

・AO推薦入試を取り入れる大学は増えてきている

私立大学の中では、今や推薦入試やAO入試によって入学した学生が過半数を占める大学もあるようです。


文部科学省によると、国公立大学でもAO入試は、2015年は71大学172学部だったが、2016年には75大学190学部へと増加。推薦入試も2015年は157大学433学部だったのが2016年には159大学448学部と増えました。


この増加の背景には、少子化に伴う受験生の減少が考えられています。
一般入試を受験する学生の多くが有名人気大学を目指すようになり、人気の高い大学とそうでない大学の間で二極化が起こるようになってきました。


そのような中で偏差値とは違う形で大学の魅力をアピールし、少しでも多くの入学者を確保するために高校の成績評定が必要でなかったり、一般入試よりも早く合否が決定するAO入試を取り入れる大学が増えていると言われています。


そのため、AO入試で合格した場合はその学校に入学することが条件となる「専願入試」を行っている学校も少なくありません。


確実に入学者を集められるメリットを考えて大学側は、推薦入試やAO入試の増加につながる大きな理由となっているのでしょう。


・AO推薦の難しさ

AO入試の難易度を客観的に表すのは難しいですが、
★倍率
★受ける大学
★選考方法
によります・


例えば、いくつかの方式が学部ごとにありますが、慶應義塾大学のAO入試はどうなっているか?というと、総じて共通している選考方法が面接、小論文、グループディスカッションです。


また、全ての大学に共通というわけではないですが、こういった試験を実施している大学はある程度多いと思います。


慶應というと、誰もが憧れる大学かもしれませんが、一半入試で入ろうと思ったら相当難しいですから、やはりAO入試などで合格を試みる人もいます。


それが成功するか?は分かりませんけど、可能性としてはAO入試の方が高いと言える人もいると思うんですよね。


AO入試の難易度は当然慶應は難しいと思います。
また、大学のレベルが下がっても、そこまで簡単にはなりづらい印象です。


なぜなら、AO入試の試験内容というのは、明確な評価基準があまりないからです。
慶應の場合でも挙げましたが、面接、小論文、集団討論などが例としてありますが、これらの具体的な対策法はありません。


どうやったら合格点をとれるのか?
評価してもらえるのか?


この必勝法のようなものが明確にないのです。
つまり、何をどう努力すれば合格率が上がるのかが分からないのです。


一方で、一般入試ではその大学、学部別の合格最低点を調べて、過去問を解いて、できないところを勉強をしていく必勝法があります。


また、推薦入試や指定校推薦についても
校内での評定平均を上げるために定期テストで高得点を取る。つまり定期テストの勉強をしっかり行って、評定を上げれば良いという必勝法が同じく存在します。


しかし、AO入試で行われるものには、そういった明確でわかりやすい対策方法がなかなかないです。つまり、その分、対策をするのも合格をするのもなかなか難しいと判断できます。


・さいごに


AO推薦入試を受ける場合は、実際に自分が大学に入って、もっと言えば将来何をしたいのか、そして、自分が目指す人物像が大学が求めるアドミッション・ポリシーとマッチするかをしっかりと検討することが大切です。
大学入試や普段の勉強法に関して、何か困ったことがあったら下記のLINE@にお友達申請をしてください。 分かる範囲でお答えします!

  友だち追加

0 件のコメント:

コメントを投稿